日常生活自立支援事業(伊勢原あんしんセンター)のご案内
判断能力に不安のある障害者や認知症高齢者などの方の権利と財産を守り、地域で安心して暮らすための支援をします。
利用できる方
福祉サービスの利用手続きや日常生活の金銭管理が困難な身体障害者・知的障害者・精神障害者、認知症高齢者又は65歳以上の高齢者など
サービスの内容
①福祉相談サービス
以下の「②」及び「③」のサービス利用に関する相談や情報提供など

②日常的金銭管理サービス・福祉サービス利用援助
預貯金の出し入れの代行・代理、公共料金・家賃・医療費等の支払いの代行、福祉サービス利用料の支払い代行など
(週1回から月1回程度、生活支援員による訪問サービスを行います)

③書類預かりサービス
預貯金通帳、印章、年金証書、保険証書、不動産登記済権利証などの保管
(銀行の貸金庫に保管します)

利用料金
- ①無料
- ②支援活動1回当たり
- 生活保護受給者(支援計画内 0円、支援計画外 1,250円)
- 住民税非課税者 1,250円
- 住民税課税者(所得280万円未満) 1,560円
- 住民税課税者(所得280万円以上) 1,875円
- 住民税課税者(所得340万円以上) 2,500円
- ③年額 6,000円
利用方法
利用申込後、面接・調査を行い専門家による契約締結審査会を開催し判断を仰ぎ、社協と契約締結によりサービスを提供します。
なお、上記「②」又は「③」のサービス利用には引受人が必要となります。
